当院の理念として、「的確な医療と、“こころの満足・安心”を提供し、患者様に信頼される医院を目指したい」と思っております。そのために「親しみやすさ」「お母さんたちの心配・不安の解消」「確実な医療サービス」「小児の心臓専門医としての外来および学校保健活動」などを目指していきたいと思っております。
言葉にすると、大仰になりますが親しみやすく、お母さんたちが気軽に相談にしやすい、そして、分かりやすい説明をモットーにしていきたいと思っております。
院長プロフィール
院長 久野 保夫
ハンコのたくさんならんだ机の上で、時々面白いことを言いながら、子どもたちとのやりとりを楽しんでいます。
たくさんしゃべるので、時間通りにいきませんが、何でも聞いてください。
(あんまり時間をかけるとしかられますが…)
経歴
1975年 | 岐阜大学医学部卒 同大学小児科入局、研修 |
---|---|
1976年 | 名古屋第一日赤病院 小児科勤務 |
1978年 | 天理よろず相談所病院にて小児循環器を研修 |
1981年 | 岐阜大学医学部附属病院 小児科にもどる 病棟医長 |
1986年 | 岐阜県立岐阜病院(現 岐阜県総合医療センター) 小児科勤務 医局長 |
1992年 | こども循環器クリニック開院(各務原市入会町) 岐阜県の学校での心臓専門医による心臓病二次検診を 実施する目的もあり、開院 |
1997年 | 現在の場所に新築移転(各務原市新生町) |
現在の活動
- 岐阜県小児科医会・副会長
- 岐阜県心臓病児者の会(心臓病の子を守る会)顧問
- 岐阜県学校保健会心腎疾患対策委員会・副委員長
- 岐阜県医師会心電図分析委員会・委員長
- 岐阜県医師会学校心臓・腎臓検診委員会・委員長
- 岐阜大学小児科非常勤講師
- 日本小児科循環器学会暫定指導医
- 日本小児循環器学会評議員
資格
- 日本小児科学会専門医
所属学会
- 日本小児科学会
- 日本小児循環器学会
- 日本小児科医会
- 若年者心疾患協議会
副院長プロフィール
副院長 松尾 直樹
岐阜県総合医療センターでは、小児神経疾患を中心にさまざまな疾患の方を診療しつつ、小児救急の領域でもかぜの診療から集中治療が必要な子どもまで幅広くみておりました。
分かりやすい説明をモットーにしています。子育ての悩みも含めなんでもご相談ください。
経歴
1999年 | 岐阜大学医学部卒 同大学小児科入局 |
---|---|
2000年 | 県立岐阜病院(現岐阜県総合医療センター)小児科勤務 |
2007年 | 岐阜県総合医療センター 新生児内科医長 |
2009年 | 岐阜県総合医療センター 小児救急科部長代理 兼 小児科医長 |
2015年 | こども循環器クリニックへ |
資格
- 日本小児科学会専門医
- こどものこころ相談医
所属学会
- 日本小児科学会
- 日本小児神経学会
- 日本小児救急学会
- 日本外来小児科学会
- 日本重症心身障害学会
- 日本小児科医会
クリニックの中をご案内します
- 木のベンチのいすと大きな窓と木の温もりがある待合室になっています。
- 大型モニタからはアンパンマンなどが流れていますが、本当はお母さんたちにお子さんとふれ合いながら、本を読みながら待っていてほしいと思います。子ども向けの本は、たくさん置いてありますが、大人向けの本は置いていません。(お子さんに読んであげてほしいので…)
- 子どもは長い時間、待っているのは苦痛ですが、プレイスペースで子どもどうしが、くっつきすぎたり、オモチャをなめたり、さわったりすると、病気もうつりやすいので、遊びのスペースはありません。お気に入りのオモチャがあればマイオモチャを持参してくださると助かります。
- 冬季(12月から3月頃まで)には、院内全体に床暖房が入ります。スリッパをはいているとわからないかも?冬になったら、スリッパをぬいでみてください。
- 各部屋に空気清浄機を設置して、花粉やほこり、ウイルス対策をしています。